前回の記事では、エコロインターナショナルの長所についてお話してきましたが、今回はエコロインターナショナルに参加すると出てくる16個のデメリットについてお話しますね。
Contents
- 1 エコロインターナショナルのデメリットとは?
- 1.1 ねずみ講や悪徳商法と勘違いされやすい
- 1.2 日本の文化に合いにくい
- 1.3 口コミでしか活動が出来ない
- 1.4 直接断られるとストレスがたまる
- 1.5 商品の値段が高い
- 1.6 製品を毎月買わないと報酬にならない
- 1.7 今すぐに大金は稼げない
- 1.8 初期投資・参加費・年会費・更新費が必要
- 1.9 スターターキット代が必要
- 1.10 人脈が少ないとビジネスが出来なくなる
- 1.11 毎週、長時間のセミナーを聞きに行かないといけない
- 1.12 ダウンの教育をし続けないといけない
- 1.13 ライバルが非常に多い
- 1.14 ノルマ達成のために在庫を抱えないといけない
- 1.15 人間関係で悩んでしまう
- 1.16 倒産・吸収合併する確率が高い
- 2 本当にデメリットだらけなのか?
エコロインターナショナルのデメリットとは?
ねずみ講や悪徳商法と勘違いされやすい
エコロインターナショナルはねずみ講と悪徳商法に勘違いされる確率が多いビジネスとなっています。
日本では昔、ねずみ講が流行っていて、ネットワークビジネスもねずみ講だと思っている人が多いです。
ねずみ講はお金だけをやり取りをする違法ビジネスで、ネットワークビジネスは製品とお金を交換する合法ビジネスなので、エコロインターナショナルは違法ではありません。
ねずみ講と似ており、勧誘する会員のマナーなどの問題で悪徳商法だと考えている人が多いのが事実ですね。
日本の文化に合いにくい
MLMビジネスはアメリカなどの海外に本社がある事が多いです。
どうしてアメリカに本社が多いのかと言うと、自由の国であるアメリカでは、MLMビジネスの活動をおすすめしているからなのです。
あのドナルド・トランプ大統領もビジネスとして認めているくらい、エコロインターナショナルは主流というわけです。
それに比べ、日本ではビジネスの基礎や基本を誰からも教えてもらえません。
会社に雇われ続ける人生しか教えてくれないため、エコロインターナショナルのビジネス文化が合わないのです。
また、法律で薬事法(薬機法)、概要書面の交付、勧誘方法などをすべて規制されています。
しかし、このルール(コンプライアンス)を守らない人が多くいるのです。
そのため、ねずみ講や悪徳商法といった悪いイメージがエコロインターナショナル内で広がっているのですね。
口コミでしか活動が出来ない
エコロインターナショナルは基本的に口コミだけしか、ビジネス内容と商品の良さを広められないのです。
インターネットが全世界に普及して、パソコンとスマホを使うのが当たり前の現代において遅れているのです。
つまり、口コミでの勧誘しか出来ないので、人脈がないと始める事すらできないのです。
人脈とは、家族・友達・知り合いなどです。
わたしのように、人見知り・口下手な性格で友達や知り合いがもともと少ない人は、すべて人脈から、断られてしまうと、活動していくことが出来なくなるわけですね。
直接断られるとストレスがたまる
友達や知り合い、昔のクラスメートをリストアップし、電話やLINEで連絡を取ってファミレスなどで、久しぶりに会う約束を取り付けます。
そこでビジネスや商品の良さを教えるのですが、ほぼ断られてしまいます。
なぜかと言うと、友達と間接的にお金のやり取りを行うことになるからです。
せっかくリストアップして友達やクラスメートを誘っても、直接断られるとストレスがたまるのです。
嫌な顔をされたり、反論されるとなおさらです。
大切な時間が無駄に消費されますし、断られると気持ちも落ち込んでしまいますからね。
最悪な場合は友達がいなくなるので、さみしい思いをしやすいというデメリットがあります。
商品の値段が高い
エコロインターナショナルが取り扱っている商品は値段が高いことが多いです。
それは、製品を紹介した人にキャッシュバックとして報酬を支払うシステムだからです。
市販品であれば数千円程度のモノが、MLM製品となると、1万円以上の価格になることが多いです。
製品の質は非常に良いので申し分ないのですが、コストパフォーマンスのことを考えると高いです。
製品を毎月買わないと報酬にならない
MLM会社が扱っている商品はサプリメントや化粧品などの消耗品がほとんどです。
その理由は、1カ月単位で使い切る量を毎月リピートしてもらうことで、成り立つビジネスだから。
これが働かずに稼げる権利収入のカラクリです。
また、一定数の製品を買っていない人はエコロインターナショナルの方針で、報酬を1円も受け取れない仕組みになっています。
製品愛を世の中に広めていくビジネスなので、自分自身が愛用してください、ということですね。
商品を毎月購入しなければいけないので、負担に感じる人も多くいらっしゃいます。
ビジネスを始めたばかりでは確実に赤字となってしまうので、生活面でも苦労するんですね。
今すぐに大金は稼げない
エコロインターナショナルは、今すぐに大金を稼げないビジネスモデルです。
なぜ、今すぐには大金を稼げないのかと言うと、成果報酬型で、長期型のビジネスだから。
あなたに直ダウンが出来て、その直ダウンがダウンを作れないと稼げないのです。
大きく稼げるようになるのは、あなたから始まるダウン組織が30人を超えてからになるでしょう。
誰でも始められますが、参加してすぐに大金を稼いでいる人は少数しかいません。
誰でもかんたんにエコロインターナショナルを始められますが、誰でも稼げるわけではないのですね。
初期投資・参加費・年会費・更新費が必要
ビジネスに参加する時、必ず初期投資と参加費がかかります。
エコロインターナショナルにはいろいろなグループがあり、参加するためには参加費がかかることがあります。
高い場合はグループ参加費だけで、数十万円ほどでしょう。
1年後には年会費や更新費もかかりますから、負担になりますね。
スターターキット代が必要
MLMビジネスに参加すると、スターターキット代がかかる会社が多いですね。
スターターキットというのは、新しくビジネス参加した会員が活動のために受け取る、
- 販促資料
- 製品のカタログ
- ガイド資料
- サンプル商品
- DVDやブルーレイディスク
などをセットにしたモノですね。
お値段はだいたい、5.000円前後となっています。
ビジネスに参加するだけでも、お金がかかるわけですね。
人脈が少ないとビジネスが出来なくなる
エコロインターナショナルは、コミュニケーションビジネスと呼ばれています。
人脈の多さ = 成功しやすさ
となっているわけです。
わたしのように人見知り・口下手な性格で、友達や知り合いが少ない人の場合は、成功しにくいと言えますね。
友達が少なければ、今からオフ会や交流会に参加して、地道に友達を増やしていくしかありません。
毎週、長時間のセミナーを聞きに行かないといけない
エコロインターナショナルに参加するとアップから、
『毎週セミナーに参加しないと成功できないよ!』
と言われることがあります。
基本的にセミナーは都心部で行われています。
田舎に住んでいる人は自分で交通費を出して、何時間もかけてセミナーを聞きに行かないといけないのです。
ちなみにセミナーに参加すると、1回で2~3時間は拘束されます。
平日は夜開催が多く、休みの日は昼間開催が多いです。
自由に使える時間が欲しいから、ビジネスに参加しているのに大切な時間をセミナーで、取られてしまうので本末転倒なのですね。
セミナーに参加するには最低でも、1.000円の費用がかかります。
毎週2回セミナーに参加していれば、行き帰りの交通費も含めて、1カ月間で1万円以上も取られます。
意外とお金と時間がかかります。
ダウンの教育をし続けないといけない
エコロインターナショナルは、自分の下にダウンを作ります。
そのダウンが、自分と同じようにビジネス活動が出来るように、成功できるように、教育し続けなければいけないのです。
ほとんどの人はビジネスの経験がないので、1からダウンを教育しなければいけないのです。
教えるのが苦手な人が、教育しなければいけない場合は、大変です。
主な教育方法は、エコロインターナショナルを辞めないように、定期的フォローをし続けることです。
毎週通うセミナーやグループミーティングにも、定期的に誘わないといけないわけですね。
自分から始まるダウン組織が30名を越えていくと、てこの原理が働きます。
てこの原理が働けば、自分以外のメンバーさんが、がんばってくれますので、働かずに稼げるようになりますね。
ライバルが非常に多い
MLMビジネスを採用している会社は、最大手から小さい会社まであります。
すべてを含めると日本だけでも、最低200社はあります。
つまり、ライバルが多いということなのです。
SNSのオフ会や異業種交流会に行くと、エコロインターナショナルを勧誘するために、友達を増やそう考える人と会う機会が多いですね。
自分がすでにエコロインターナショナルに参加していた場合は、逆勧誘されてしまうと困ってしまうんですね。
『わたしが勧誘したかったのに、先手を取られた!』
という風になってしまうわけです。
ノルマ達成のために在庫を抱えないといけない
MLMビジネスは会社ごとに、報酬プランが違います。
それぞれの報酬プランで、メリットとデメリットがあるわけです。
例えば、売上ノルマを越えないと、お金がもらえない報酬プランがあるとします。
グループ全体の売上が4か月連続で、合計24万円分以上を越えれば、代理店になれる報酬プランがあったとします。
代理店になれば、一般会員よりも大きく稼げるので、目指す人が多いです。
理想としては、あなたのダウンとあなた自身を含めて、24万円分の製品ノルマをクリアできれば良いのです。
ところが24万円分の売上ノルマは、なかなかクリアできないのです。
特に営業経験が無い普通の人に、製品を売り込むのは大変です。
多くの人は代理店になるために、自分自身で24万円分の製品ノルマを買い込んでしまうのです。
仮に、製品を自分で買いこんで、代理店というタイトルを苦労して手に入れて今月のノルマをクリアしても、来月以降にも売上ノルマが続くのです。
目標のタイトルが自己負担をした結果、取れたからといっても油断できません。
そのタイトルを維持するために、自己負担しないといけない場合は、赤字を越えて数百万単位の借金を負うことがあるので注意が必要ですね。
『お金が欲しいからビジネスに参加したのに借金をしてしまった・・・』
という矛盾が起きるわけです。
なので、お金を使う場合は計画的に考えましょう。
人間関係で悩んでしまう
普通に生きているだけでも人間関係で悩みますよね?
- 家族との人間関係
- 友達との人間関係
- 恋人との人間関係
- 会社での人間関係
これはエコロインターナショナルでも、まったく同じなのです。
もともと、もめやすい性格の人も居ますが、普通の人であろうと、人間関係がギクシャクすることはあります。
その原因は、
- アップが強制しすぎる
- ダウンの教育をしない
- 嫉妬、恋愛感情のもつれ
- 常識の違い
- 暴言を吐いてしまう
- コミュニケーション不足
などが主ですね。
特にダウンと、コミュニケーションをしない人が多いですね。
倒産・吸収合併する確率が高い
MLMを採用している会社は、1年以内に倒産してしまう確率が90%。
5年以上 生き残れる会社は、0,1%未満とされています。
1000社あったら999社が倒産するわけです。
1000社の内、たった1社しか生き残れない、とても厳しい業界なのです。
また、会社の売上があまり良くない場合は、他社に吸収合併されてしまうこともあるのです。
新しく出来た会社よりも、5年以上続いている会社に参加した方が、安定した権利収入・不労所得を稼ぎやすいと言えますね。
本当にデメリットだらけなのか?
エコロインターナショナルは本当に、デメリットばかりなのでしょうか?
わたしはそうは思いません。
なぜなら、権利収入・不労所得を稼ぎやすいビジネスですし、製品を通じて健康や美容に力を入れやすいと思うからです。
また、人生を豊かにするマインドセットも、同時に学べますから悪いことばかりではないのです。
あなたがエコロインターナショナルで成功するために、これらのデメリットを理解し、逆に利用してくださいね。